| 番号 | 問題 | 答え | ジャンル | 作成 |
|---|---|---|---|---|
| 1241 | 北と北北東の間の方角を何というでしょう? | 北微東 | 一般常識 | 済 |
| 1242 | 古代ローマの、平民と貴族の権利が平等な政治を何という? | 共和政 | 歴史 | 済 |
| 1243 | 縄文時代に使われた土器の名前は? | 縄文土器 | 歴史 | 済 |
| 1244 | 縄文時代に使われた、地面に穴を掘り屋根をつけた家は? | たて穴住居 | 歴史 | 済 |
| 1245 | 青森県にある、縄文時代の有名な遺跡の名前は? | 三内丸山遺跡 | 歴史 | 済 |
| 1246 | 「水と石炭と空気からパンを作る方法」とも言われる、アンモニアの工業的製法を、開発した2人のドイツ人科学者の名前から何と呼ぶでしょう? | ハーバー・ボッシュ法 | 自然科学 | 済 |
| 1247 | 世界一栄養価の高い果物としてギネスブックにも認定されている、「森のバター」という別名を持つ果物は何でしょう? | アボカド | 一般常識 | 済 |
| 1248 | 哺乳類としては唯一卵を産み、オスは後ろ足に毒爪を持つことが 特徴の「生きた化石」と呼ばれる動物は何? | カモノハシ | 一般常識 | 済 |
| 1249 | 採水地であるカリフォルニア州のシャスタ山がラベルに描かれている、軟水のミネラルウォーターは何でしょう? | クリスタルガイザー | 一般常識 | 済 |
| 1250 | 東京23区と京都市。面積が広いのはどちらでしょう。 | 京都市(約828平方キロメートル) ※東京23区:約628平方キロメートル | 地理 | 済 |
| 1251 | 紫式部が著した『源氏物語』は54帖から成ります。第1帖のタイトルは「桐壺」ですが,第54帖のタイトルは何でしょうか。 | 夢浮橋 | 文学 | 済 |
| 1252 | 「あり」「おり」「はべり」「いまそがり」の4つがこれに該当する、文語文法における動詞の活用の種類は何でしょう? | ラ行変格活用 | 一般常識 | 済 |
| 1253 | 理科の偉人は誰でしょう | 偉人 | 自然科学 | 済 |
| 1254 | 四分音符と八分音符の音化の比率が、黄金比である1.618…となっているピアノ曲「zweistimmige invention」を作曲したのは誰? | ヘルマン・ゴチェフスキ | 音楽 | 済 |
| 1255 | アメリカ | あわ | 地理 | 済 |
| 1256 | 徳川家康が開いたのは、何幕府でしょうか? | 江戸幕府 | 歴史 | 済 |
| 1257 | 邪馬台国の女王は | 卑弥呼 | 地理 | 済 |
| 1258 | 1+2 | 3 | 一般常識 | 済 |
| 1259 | インスピレーションクイズです、みなさん思い浮かべてください。あたまに「く」のつく、お菓子 | クッキー、クレープ、クーリッシュ、クランキーチョコ、クラッカーなど | その他 | 済 |
| 1260 | 素粒子に質量を与えるとされ、2012年にLHCで確認されたスカラー粒子は何? | ヒッグス粒子(ヒッグスボソン) | 自然科学 | 済 |